気になる内容をクリック!ぽにょんのYouTubeの授業動画につながります。
文字が赤いところは完成してるけど、黒いところはちょっと待ってて。
内容・順番が変わることがあります。
01 身のまわりの生物の観察
02 花のつくり
03 被子植物・裸子植物
04 葉・根のつくり
05 種子をつくらない植物
06 植物の分類
07 背骨のある動物
08 背骨の無い動物
09 動物の分類
🌱【中1理科c8】上皿てんびんの使い方!(電子てんびんは簡単)
🌱【中1理科c11】砂糖と食塩の違い…有機物?無機物?4つの白い粉の見分け方(後編)
🌱【中1理科c12】気体の性質(前編)酸素と二酸化炭素の発生!水素と窒素の性質も!
🌱【中1理科c13】気体の集め方!アンモニアの噴水!気体の性質(後編)水上置換法下方置換法上方置換法、アンモニア塩化水素塩素硫化水素メタンとか!
🌱【中1理科c14】ろ過の操作方法!【小5のみなさんにもどうぞ】
🌱【中1理科c15】水溶液ってなんだっけ?溶質溶媒溶液とか!混合物とか純物質とか!
🌱【中1理科c16】質量パーセント濃度で濃さを求めよう!【水溶液】
🌱【中1理科c17】水に溶けた物質を再び取り出す!再結晶だ!【塩化ナトリウムと硝酸カリウム】
🌱【中1理科c18】溶解度・溶解度曲線を詳しく!【塩化ナトリウムと硝酸カリウム】【再結晶の実験をみてね】
19 状態変化
20 グラフの書き方
21 沸点・融点
22 蒸留
内容・順番が変わることがあります 。
🌱【中1理科p2】鏡に映る像・ものの見え方・乱反射!【鏡の作図だよ】
🌱【中1理科p4】もっと!光の屈折!光の色【えんぴつ・ガラス・コイン・プリズムなどなど…】
🌱【中1理科p5】凸レンズってなに?さらっとしくみの確認から【①/シリーズ3本中】
🌱【中1理科p6】凸レンズによってできる像!実験していくよ!実像虚像が見つかるはず【②/シリーズ3本中】
🌱【中1理科p7】凸レンズの光の進み方を作図しよう!実験内容を確かめていく!【③/シリーズ3本中】
08 音の伝わり方
09 音の大小と高低
10 力のはたらき
11 力の大きさとはかり方
12 重さと質量
13 力の表し方
14 2つの力がはたらくとき
内容・順番が変わることがあります。
01 大地の変化・大地の観察
02 ゆれの発生と伝わり方
03 地震とその大きさ
04 火山の噴火
05 マグマの性質と火山
06 マグマからできた岩石
07 地層のでき方と岩石
08 地層・化石と大地の歴史
09 大地の恵みと災害